旧
↓
新
交換用レンジフードの選び方
交換するレンジフードの選び方ですが、【幅】【高さ】【ダクト方向】を考慮する必要があります。
【幅】
現状と同じサイズが無難です。ほとんどのメーカーで、60、75、90cmの3種類が用意されています。【高さ】
コンロからの高さにおおよその推薦値があります。ガスコンロの場合は上昇気流が比較的強いため、適当な高さで問題ないと思いますが、IHでアイランドキッチン…などという場合は推薦値を守った方がいいのではないかしら。フラット型の場合、前板と呼ばれる換気扇上部から天井を覆う部品があり、この部品の高さによって設置位置が決まってきます。前板はいくつかの固定サイズと、可変サイズがあり、固定サイズで丁度合うようであれば可変を選ぶ必要はありません。【ダクト方向】
ダクトは上出し・横出しがあり、それぞれの場合で別途部品が必要となることがあります。幅で機種を決めたら、施工説明書をダウンロードし、仮の位置決めをして、前板・その他部品を選定するのが確実です。機器はAmazon.comでも売っていますが、このような設備系機器はリフォーム専門の通販業者のほうが安い場合が多いです。
※下記商品は60cm幅。90cm幅は割高ですが、元々の幅に合わせるしかありません。また、前板は天井までの高さに合わせ、合うもの(又は可変のスライド式)を別途購入します。ダクト方向の変更器具が必要な場合もあります。

[FY-6HZC4-S] 換気扇 ★当店独自:無料3年保証★ 【送料無料】 パナソニック レンジフード HZC4シリーズ スマートスクエアフード 60cm幅 整流板捕集方式 シロッコファン (FY-6HZC2の新品番) 前幕板・横幕板別売 シルバー 換気扇 台所

Panasonic (パナソニック) レンジフード「スマートスクエアフード」 FY-7HZC4-S
下地作り・レンジフード取り付け
換気扇本体は、壁に棚を取り付ける感じでビス止めされます。ですので、取り付ける壁は石膏ボードなど弱いものではダメです。一般的には換気扇を設置する壁はベニヤで補強しているようなので、そのまま取り付けて問題ないと思います。我が家の場合は石膏ボードで、間柱も良い位置に無かったので、2x4材を壁に取り付けてそれに固定する形をとりました。
施工説明書の中に型紙が入っているので、貼り付ければビス止めの位置がわかります。
ダクト設置
元々がアルミフレキで油汚れもひどかったため、ダクトも交換することにしました。問題なければ換気扇本体のみの交換でも大丈夫です。ところで今ついている換気扇を外してみると・・・前にやったリフォーム業者?が、素人以下(隠れてしまうとは言え、ひどいなぁ…)。
スチールフレキ(本当はスパイラルダクトと継手を組み合わせてピッタリに作るのがベストです…)にロックウールを巻いて設置します。ロックウールは壁天井断熱用の中身を取り出したものです。余ったら天井裏にでも敷けば良いので。うちの場合は、レンジフードの上が丁度屋根裏だったので楽にできましたが、無理そうだったらダクトは交換しない方がいいと思います。ちなみに、ここから屋根裏に上がれると電気工事などにも便利なため、近くに点検口を設置しました。
電気工事
電源は普通のコンセントから取れるので、近くにあれば問題ありません。ただ、見えるのが嫌だったので、換気扇の上にコンセントを新設しました。
前板取り付け
前板は受けのラッチを側面の壁に取り付け、嵌め込むだけです。位置決めの型紙もついています。
今時の換気扇はLEDライトも付いているし、メンテナンスが楽なので快適ですね!
業者に頼むと10万円以上。きちんとした取り付け説明書が同封されているので、できないことはありません。器具代だけで済むのでオススメ。
0 件のコメント:
コメントを投稿